コロナウイルスの影響で小学校の休校が始まったのが3月2日。卒業式を縮小して執り行うという知らせがあったのも同日。
卒業式を控えた娘。
先生に依頼されていた卒業生の歌のピアノ伴奏を引受けたのが3月6日。卒業式まで残り20日のことだった。
とは言え、ピアノレッスンは9ヶ月前から辞めている。すでに学校はお休みだし、教えてくれる人はいない。歌と合わせることもできない。20日間でどこまでできるだろうか。
卒業を賭けた娘の最後の試練が始まった。
引受けた以上は全力で取り組む。
久しぶりに見る音符。指を慣らすために時間を見つけてはピアノに向かった。
学校が休みでは、歌と合わせることもできない。仕方ないのでネットでその歌の合唱を流し、それに合わせてタイミングやスピードの練習を繰り返す。
卒業式前日、数時間ぶっ通しで練習。卒業式は発表会ではない。6年生みんなの式であり、その親たちの、そして先生たちの式である。ミスは許されない。
たかが伴奏。されど伴奏。それを引き受けたことの責任を、小さな身体でひしひしと受け止めていたのを、隊長と私は感じていた。
ー 卒業式当日
朝少し練習したものの、証書授与もほぼぶっつけ。が、そうとは思えないほど、つつがなく進む。校長先生、来賓のお話があり、最後に卒業生の歌。
娘がピアノの前に座った。一息おいて、静かに前奏が始まる。
伴奏は脇役である。その脇役がしっかりしなければ、主役の歌が台無しになってしまう。
隊長と私はずっと見ていた。つまづいた箇所を何度も何度も弾いて指に覚え込ませたことを。合唱と呼吸を合わせるため、何度もネットで歌を聞いて、間を計っていたことを。「練習あるのみ」
力強い歌が体育館に鳴り響く。
わずか22人の1クラスだけの卒業式。美しく逞しい歌声。そしてそれを支えるピアノ伴奏。
やがて歌もピアノの静かに終わった。
色々あった六年間。これが娘の最後の努力と粘り強さの集大成とし、水上小学校を卒業する。
来月からは高崎まで通うこととなる。新たな第一歩を踏み出す。
若栗こども園、水上小学校、クラスメイト、先生、通学中に声掛けしてくれたおじちゃんらやおばちゃんら。
本当にお世話になりました。
ありがとうございました!!!
2020年03月26日
この記事へのコメント